特許取得成分 にんにくスプラウトパウダー/公式

世界の研究機関発表の論文多数、にんにく由来機能性成分DATSが豊富

新奇標的分子に着目したニンニクの抗がん作用機序の解明と香辛料成分の機能評価

新奇標的分子に着目したニンニクの抗がん作用機序の解明と香辛料成分の機能評価 - 関 泰一郎 ・ 細野 崇 ・ 細野(深尾) 友美 ・ 稲田 薫 ・ 田中 理江 ・ 飯塚 裕司 ・ 嶌本 麻衣子 ・ 有賀 豊彦 (日本大学生物資源科学部)
浦上財団研究報告書 Vol.16(2008)

出典 http://www.urakamizaidan.or.jp/winner.files/vol16urakamif-09seki.pdf

癌になる理由の第1位がサイエンス誌に発表されました

癌になる理由の第1位がサイエンス誌に発表されました。
その気になる理由とは、「細胞の突然変異」です。
日頃から、食や運動などに留意した生活習慣で「細胞の突然変異」を起こさせないことが基本のようです。

出典 http://www.reuters.com/article/2015/01/01/health-cancer-luck-idUSL1N0UE0VF20150101

大腸がん細胞の細胞死の誘導メカニズム

日本大学 生物資源科学部 生命化学科のページに
ニンニクより単離した抗がん作用物質ジアリルトリスルフィド(DATS)による 大腸がん細胞の細胞死の誘導メカニズムが紹介されています。

出典 http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~cls/kenkyu/labo4.html

ジアリルトリスルフィドを高含有「にんにくスプラウトパウダー」

日本大学生物資源科学部生命化学科栄養生理化学研究室教授で農学博士である関 泰一郎氏の研究によって、DATS(ジアリルトリスルフィド)は、がん細胞が増えていく過程で登場するチューブリンというタンパク質が細胞分裂に関与することを阻害し、“細胞の自殺”と言われるアポトーシスを起こすことが分かっています。
このDATS(ジアリルトリスルフィド)という物質を「球にんにく」よりも高含有しているのが特許取得成分にんにくスプラウトパウダーです。

にんにくとガン予防 by NCI(アメリカ国立癌研究所)

アメリカ国立癌研究所(NCI)発行の「にんにくとがん予防」という記事

<出典 アメリカ国立癌研究所(NCI)表題 Garlic and Cancer Prevention >

この中で述べられている「どの程度の摂取量で予防に効果があるか」について注目しました。

 にんにくに代表されるアリウム野菜を毎日10g以上摂取した人は、2.2g以下の人に比べて前立腺がんを罹患するリスクが50%削減されるとのこと。

にんにく10gは、にんにく粉末2.4gに相当します。2.4gというとかなりの量です。

米国ピッツバーグ大学などの研究により、前立腺がん予防やがん細胞増殖抑制への有効性が解明されているにんにく特有の成分「ジアリルトリスルフィド(DATS)」の含有量で必要な摂取量を検討してみると、
「ジアリルトリスルフィド(DATS)」をにんにく粉末より7.8倍多く含んでいる『にんにくスプラウトパウダー』であれば、普通のにんにく粉末2,400mg(2.4g)に対して約310mgとかなり少ない量で効率よく目安量を摂取できることが分かりました。

Page 15 of 19

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén